fc2ブログ
2015
09.03

雨の止んだのを見計らって畑へ

Category: キャベツ
雨の止んだのを見計らって朝から畑に出ました。
草を刈ってだいぶ畑はスッキリしました。
あちこちに草の積まれた小山が出来ています。

中生成功甘藍( なかてせいこうかんらん)
葉色濃く、耐寒性、耐暑性に優れた三季蒔きの中生キャベツ。春~夏まきの場合、結球性は安定しているが、秋まきでは大きい苗を作ってしまうと越冬後抽苔する危険性があるので、本葉6枚以下の小苗で越冬するよう注意。

種まきは7月末。とりあえず今日はキャベツの苗が出来上がっていたので定植しました。
P1100605.jpg

草ボウボウを刈り取り、そのまま耕さずに植えました。何となくバラバラな感じです。
P1100606.jpg

草マルチをしました。キャベツの苗はどこにあるのか分りません。
P1100607.jpg

最近の畑仕事は草を刈るばかりでした。
しかし、刈ったあとはすこぶるシンプル。
穴をほって植えるだけです。
スポンサーサイト



Comment:0
2015
06.13

あちこちに、キャベツの苗を植えていました

Category: キャベツ
空いているところに、キャベツの苗を植えていました。
一番大きく育っていたキャベツも青虫に食べられています。
外葉だけの被害だけだと思っていましたが、とうとう浸食してきました。
中の方まで、やられないうちに食べなくては。
まるで、青虫の餌を作っているようです。
お陰で畑では蝶の乱舞が見られます。
それはそれで、可愛らしいのですが……

P1090585.jpg



Comment:0
2015
01.14

アドバイスは有り難いです

Category: キャベツ
昨日、キャベツの成育が悪いと書いたら、Facebookで的確なアドバイスを戴きました。
まだまだ,分っていないところが沢山ありました。

キャベツは生育初期に日光不足や長雨に合うと根腐れしたり、また、早生から中生と生育期間が1ヶ月とか違ってくるので種蒔きが遅くなると生育が悪くなります。決して肥料だけで大きくなるものではありません。買った苗と一緒に種蒔きとなると時期が遅かったのかも知れませんね。来年は高畝にして時期を見計らって蒔いてみましょう。(^^♪

全て,心当たりがあります。
失敗の原因を、肥料が少ないと直結してしまうのは悪い先入観でした。
ホームセンターで高く積んである肥料は,私を潜在的に誘っていました。
洗脳に弱いものですね。
もう迷わないと,何度も思っていたはずなんですが…
全ての野菜をなめていました。

野菜"を"育てるというのはもちろんわかりますけど、野菜"が育つ環境"を意識してみると良いように思います。

上のアドバイスも最もです。
ちゃんと育ってくれないはずですね。
居心地のいい畑ですくすく野菜が育つ環境にする手助けをするのが私の役目だと改めて思いました。
そして,結果を焦らず我が子を見守るように…

深く,反省です。
Comment:0
2015
01.12

キャベツのあれこれ

Category: キャベツ
今日畑でどう見ても立派ではないキャベツを見ていて、いろいろ考え込んでしまいました。

昨年の収穫痕のキャベツの根っこから芽が出ていたりして、キャベツって以外と生命力があるんだと思っていました。このタコ足のように延びたキャベツは間引くという意味合いもあり少し大きくなると順番に食べています。

P1070864.jpg

こんな状態でも、少しづつですが成長しています。
P1070937.jpg

昨年9月には、購入苗を10株植えました。これは一番成長がいいのですが満足出来る程ではありません。

P1070944.jpg

P1070943.jpg


7月にはポットで種から育成したのですが、青虫に全滅され、購入株と一緒に9月の初めに種を蒔き育成を試みました。しかし,今でも全く巻いていなくて、まだ苗の状態です。春キャベツとして食べられるのではと大いに期待しているのですが、どうでしょうか。

P1070962.jpg


それぞれのキャベツは,今大きそうなのから収穫して食べています。
私の畑のキャベツ達は、どうひいき目に見ても立派なキャベツには見えず成長不良です。
やっぱり、肥料でしょうか?
実は夏野菜のあとは不耕作で植えました。
なのでこんな物だったのかと、自分に納得させようとしています。
今巻いているキャベツもあっという間に薹立ちして花が咲くので、小さくても食べないともったいです。

あこがれの自然栽培は困難な道です。
次への課題ばかりですが、これでも自分ではけっこう面白がってもいるんです。


Comment:0
back-to-top