fc2ブログ
2016
01.07

今頃玉ねぎを植え付け、大丈夫かな?

Category: タマネギ
玉ねぎのいままでの記事にリンク

畑では、昨年9月9日に蒔いた玉ねぎの種を蒔きましたが、11月中頃の玉ねぎの植え付け適期にはまだ
モヤシのような苗にしかなっていませんでした。

しかたなく、苗を60本購入して11月12日に植えました。
PB120078.jpg

今年2016年1月6日の玉ねぎです。購入した苗の玉ねぎは今の所順調に成長しているように思えます。
P1050084.jpg

昨年種を蒔いた玉ねぎの箱を見ると少し大きく成長していました。
P1110413.jpg

こんな時期に、大丈夫かなと思いながらサツマイモを収穫したあとに植えてみました。
大きくなったとはいえ、購入苗と比べたら見劣りしますね。
P1110415.jpg

たとえ小さくても、玉ねぎが収穫できれば嬉しいですね。
毎年同じようにしていても、どうして年度によってこんなに違いがでてくるんでしょう。
野菜作りは、自分の思った通りに結果が出るとは限らないところに面白みがあるのですね。

喜怒哀楽は、野菜にあり!

嬉しかったり、残念がったり、がっかりしたり、虫やカラスに腹を立てたり、悔しがったり、…………
なんで? ということばかり。
いつか、自信を持って野菜作りを語れる時は来るのでしょうか。
今年も楽しんでいきたいと思います。


スポンサーサイト



Comment:0
2015
09.18

玉ねぎが発芽してきました

Category: タマネギ
玉ねぎの前の記事へ

昨年は玉ねぎは失敗に終わりました。
今年こそは気合を入れます。
下の品種2種類です。

泉州中甲高(せんしゅうちゅうこうだか)6ml
1球重が300gから350gの大玉の玉ねぎです。美しい銅黄色で形・揃いもよくたくさん収穫できます。生育旺盛、草勢が強いので手軽につくれます。肉質はしまりがよく、甘味と風味がいっぱいです。


sensyunaka.jpg


サラダ赤タマネギ 「ルビールージュ」3ml
球は300g前後で甲高でよくそろい濃赤色の中晩生タマネギです。さわやかな甘味があり、サラダにおすすめです。


farmmikawa_1147107.jpg

9月12日に種まきしました。
私は最初は畑で直播をして苗を作ろうとしたのですが、発芽が悪かってので今はりんご箱にばら撒きしています。
4日ほどで発芽しだしました。
赤玉ねぎは少し遅れて発芽し始めました。
写真は9月18日の撮影です。

P1100721 (1)
Comment:0
2015
05.28

タマネギはあかんかった

Category: タマネギ
歩いて、5分程のところの借りている畑にタマネギは植えて2年目でした。
最初の年は立派なタマネギが育ち嬉しかったのですが、今年は極小でした。
同じようにしているつもりでしたが、どこかが違っていたのですね。
借りた畑は、最初肥料がかなり残っていたのかも知れません。

原因を考えると、昨年の苗作りから失敗でした。同じようにしたつもりでしたが、大きく育ちませんでしたがむりやり定植しました。そのあとに、ろくに畑に行けず、まったくの放置状態で草に埋没していました。
ちょっと、私の管理からは昨年は無理なようでした。

今年は、その畑はお返ししようと思います。
今の家のとなりの畑だけにします。
隣に畑があるということは、どんなに忙しくても覗くことが出来ますので管理がしやすく、また晩ご飯のお野菜を直ぐに収穫出来ます。


欲張らず食べる分だけの家庭菜園の原則に戻ります。
いつでも何か無農薬の野菜があるのは幸せです。
そのためには、種類をたくさん少しずつといつの季節でも野菜が畑で調達出来るようにしたいです。

宅地開墾から始めた家の畑は、自分で納得出来るものしか入れていないので育っても育たなくても結果は受け入れられます。
そして、育てる喜びをもっと楽しみたいですね。

今年のタマネギです
P1090340.jpg

昨年のタマネギです
P1060403.jpg









Comment:0
2015
02.07

タマネギの苗が未だに貧そう

Category: タマネギ
近所に借りている畑ではタマネギと空豆とエンドウ豆を植えてあります。
どれも、昨年のと比べるととてもあまり成長していません。
苗の時からとても貧相だったので、ちゃんと育つか心配です。
今にも消えてしまいそうな細さなので、米糠と油かすとをまいてきました。

そして、エンドウ豆にネットを張ってきました。

2014年11月21日に植え付けた苗です。この時点で出来が悪かったのです。
P1070752.jpg

4種類植えました。
P1070755.jpg

今日2015年2月7日のタマネギの写真です。
P1080108.jpg

ソラマメとエンドウ豆です。
P1080109.jpg

Comment:0
2015
01.14

今年のタマネギはあかんなぁ〜

Category: タマネギ
家の横の畑とは別に、小さな畑を歩いて5分ぐらいのところに借りています。
2013年秋にタマネギの苗が植えるところが無いと近所のお婆ちゃんに言ったら貸してもらえました。
そこには、その年の秋からタマネギとエンドウ豆を植えました。

畑は長いあいだ放置されていたので、草が腰ぐらいまで延びていました.
草を苅り畝をたてマルチをして植えました。
その時は,自家製の苗も立派に成長していて,隣を借りている男性に羨ましがられました。
そして収穫したタマネギも大きく大喜びしました。それまでは,小さなタマネギばかりでした。
その畑にはエンドウ豆も植え、それも暮れには花が咲くくらい大きくなり、食べきれず冷凍保存したり友人達にも配りました。

昨年の11月に、その畑にタマネギとエンドウを前年とは植える畝を入れ替えて苗を植えました。
今日、久しぶりに畑の側を通りかかったので覗いてみました。
苗が小さい,消えそうです。
いや,消えてしまっているのでは…??。
何とも,頼りない苗を見ながら大きく育つことを願いました。
同じようにしているつもりでも、どこかが違うのでしょうね。
それが,何なのかは今の私にはわかりません。
いろんなことが分るようになるには,経験を積み重ねるしかないのでしょうか。

2014年度収穫のタマネギ
2013年種蒔きをして,苗作り/10月8日の写真
P1050706.jpg

11月7日タマネギを植え付けたところ
P1050832.jpg

2014年5月4日の畑の様子
P1060289.jpg

5月29日収穫
P1060403.jpg

2015年度収穫のタマネギ
2014年11月21日植え付け時のタマネギの苗
P1070752.jpg

P1070757.jpg

今日2015年1月15日のタマネギ
P1070973.jpg

ソラ豆(これも,昨年に比べたら小さい)
P1070974.jpg


エンドウ豆(これも,昨年は暮れに蔓が伸び花が咲いた)
P1070975.jpg





Comment:0
back-to-top