fc2ブログ
2016
06.07

さつまいもの苗植えました

Category: さつま芋
今までのサツマイモの記事

とうとう梅雨の季節に突入してしまいました。
今日は予報では曇りだったのですが、お昼前から雨がけっこう降り続けています。

昨年通り、種イモから苗作りをしています。
昨日の安納芋の写真はこんな感じです。
金時芋に至っては、もっと小さいです。

ジャガイモの畝が一筋収穫できたので空きました。
それと、6月の後半に長期で出かけるのもあって、急遽昨日苗を40本(金時芋)購入しました。
今朝植え付けたと同時に、タイミングよく雨が降り出しました。

P1110767.jpg

これで、なんだかホッとしたのも正直な気持ちです。
あと間に合えば、安納芋はもう少し成長させて植え付けたいと思います。

スポンサーサイト



Comment:0
2016
04.09

さつま芋の芽が土から出てきました

Category: さつま芋
3月13日に発泡スチロールに埋めたサツマイモ、今日(4月9日)見たら芽が出ていました。
昨年よりも9日早いです。
芽の葉っぱの色を見たら、安納芋のようです。
金時芋と混ざってしまって、わからなくなっていました。
昨年の2代目の安納芋は、最初に苗を購入して収穫した初年度の安納芋とはすでに違っていました。

土と育て方が違うと、違ったものに変化するのでしょうか?
もうオリジナルの我が家のサツマイモの品種になったのでしょうか?


その辺はちょっと私にはわかりませんが、とても甘くてしっとりして美味しい芋でした。
自分で苗を育ててみると、その変化ににも楽しみが出てきます。

P4090004.jpg

今年の芋は、どんな芋が収穫できるのでしょうか?


Comment:0
2016
03.13

さつま芋、さぁ〜今年も芋づるを育てます

Category: さつま芋
さつま芋の今までの記事

昨年は、かなり遅れましたが芋づるが自分で出来ました。
今年は早めに、3月12日に発泡スチロールに埋めました。
昨年とやり方は同じですが、室内で保温しておきます。
ほんとに、箱入り娘ですね。

昨年収穫したのは、安納芋と金時芋でしたが未だは混ざり合って区別がつきません。
いずれ葉っぱが出たらわかるでしょう。
安納芋は紫、金時芋は緑の葉っぱです。
もう、うちの畑で三代目になるので親の遺伝子というよりは家の子独自の個性で育ってくれるでしょう。
昨年は量は少なかったのですが、美味しいお芋でした。
芋は全部で2箱です。
一箱土を入れましたが余りましたので、生姜を埋めました。(写真撮り忘れ)


P3120029.jpg

P3120030.jpg


Comment:0
2016
02.05

今年もサツマイモの苗を作ります

Category: さつま芋
さつま芋の今までにリンク

元は安納芋と金時芋でした。
昨年は苗作りから上手くいきましたが、もとの遺伝子は怪しいものとなってしまいました。
しかし、味はとても甘くて美味しい芋でした。
お正月には、栗きんとんを作りましたが好評でした。

そして、今年も発泡スチロールに入れて押入れに保存しています。
最初は新聞紙に巻いて発泡スチロールに入れていましたが、乾燥がたらなかったせいか新聞紙が濡れてきたので今は直に入れて保存しています。
室温は、20度ぐらいです。
押入れは、住み心地が良いようで芽が出始めていました。
今日はお天気が良いので、日光浴をさせてみました。
(必要はないと思うのですが……)

昨年は、苗の成長がかなり遅れたので、今年は早いめに植えつけられるように温度を少し上げる工夫をしてみようと思っています。

これに蓋をして、押入れに入れてあります。入れたのは12月の末でもう少し早くしないと腐ってしまうところでした。暖冬のおかげで助かりました。
P1110451.jpg

今日、2月5日の状態です。
P1110448.jpg

P1110447.jpg



Comment:0
2015
12.20

最後のサツマイモ掘りました

Category: さつま芋
さつま芋の一年にリンク

さつま芋を保存して苗を作り始めてから一年たちました。
苗から作るのには、かなり大変だと思いました。
一番大変なのは温度管理でした。
そして、収穫までは長い道のりでかなり遅れてしまいました。
初めて収穫したのは10月28日で、最後は12月18日でした。
全部で5回ほどに分けての収穫でした。

写真は12月18日の収穫分です。

P1110394.jpg

品種は安納芋ですが、収穫した芋は金時芋とまがうようなものが多く、安納芋らしいのもあります。
ちゃんと分けて苗作りをしていたはずですが‥‥

どちらにしても、味が最高に美味しかったです。
一番は、オーブンでの焼き芋でした。
手前味噌かもしれませんが、かなり甘みの濃い味でした。

うちの畑は、至る所からジャガイモの芽が出ています。
さつま芋は、いつもジャガイモも一緒に収穫でした。
残念なのはかなり小さいことです。

苗からの育成は、収穫量も大きさも満足はできませんでした。
しかし、味はとても良かったので来年度もまた苗から育てたいと思っています。
一番の課題は、もう少し温度調節を工夫して、植え付け時期をせめて6月の中頃までにしたいと思います。
それと、収穫量が増えれば嬉しいですね。

来年も、家のさつま芋くんに頑張ってほしいものです。


Comment:0
2015
10.28

サツマイモも収穫しました

Category: さつま芋
サツマイモの前の記事へリンク
先週末孫が途中で放り出してしまった、サツマイモの畝を一つだけ掘り起こしました。
サツマイモは、まだ安納芋2畝と金時芋2畝、小さい畝ですが残っています。
何しろ、普通より一ヶ月以上も遅れて苗を植えたので、もう少し大きくなるまで粘ってみます。

ニンジンの前の記事へリンク
そして、人参を間引きました。
間引くとかなりの歯抜け状態で、寂しいです。
間引き菜は、炒めてしょうゆ味で卵で閉じました。
人参の香りが気にならなくて食べやすくなり、美味しかったです。


PA280011.jpg

PA280002.jpg

Comment:0
2015
07.25

さつま芋の苗第二弾,植えましたが…

Category: さつま芋
さつま芋の今までの記事にリンク

さつま芋の苗の第2弾が立派に育っています、と書きました。
7月24日に植えました。

それから雨は降っていません。
こんなに暑い日が続いていると果たして根付くのでしょうか??
心配ですが、せっかく出来た苗を捨てるのも惜しいのでとりあえず植えました。
最後に残った苗は食べようかなと思って,クックパッドで調べてみるとけっこういろいろレシピがありました。

芋づると言えば,戦争中の食糧難の時に食べたという代物で、イメージが悪い。
私は,子どもが小さい時には戦争教育(戦争の話を伝える材料として)の意味合いもあってこの時期年一回ぐらい芋づるを買って子どもたちに食べさせていました。
その時には、キンピラにすることが多く、けっこう美味しかった記憶があります。
そういえば、最近食べていませんね。

この残った芋苗は、平和を訴える野菜(食材)として今年の夏は噛み締めて頂きましょう。

P1100098.jpg

P1100100.jpg





Comment:0
2015
07.20

すっかり丸坊主の芋苗だったのですが、またフサフサに…

Category: さつま芋
さつま芋の苗作りからの記事リンクしています。

さつま芋の苗(特に安納芋)が、またフサフサになってきました。
もう植える所がありません。
でも、いつまで苗の植え付けが収穫に結びつくのか気になり出しました。

一般的には、5月末植え付けで9月頃と言うことでだいたい100日ぐらいで霜が降りるまでということらしいです。
ということは、6月29日の安納芋と7月1日のに植えた金時芋は、10月には収穫出来そうです。
ということは、この辺りは霜が降りるのが遅いから、8月中に植えても出来る可能性はあるのかもしれないと思いました。
いつごろまでの植え付けで,どのくらい収穫出来るのか試してみたくなりました。

失敗しても自家製苗だと損はしません。
面白そうなので,やってみましょう。
うまく行けば,儲け物。
しかし,植える所を確保しなくては…。

丸坊主だった芋床ですが、左の安納芋が2回目の苗が出来ています。
P1100028.jpg


けっこう伸びています。
P1100029.jpg

これは6月末に植え付けた安納芋です。だいぶ遅れて入るのですが,元気そうです。
P1100036.jpg





Comment:0
2015
07.02

自家製芋苗が元気です

Category: さつま芋
6月29日に安納芋で7月1日に金時芋の苗を定植した後に、予定通りに雨でした。
今日は天気が回復していたので、朝に芋の様子を見に行きました。
もう直立しているではありませんか。
買ってきた苗では、いままでこんな経験をしたことがありません。
長旅で疲れきったようでいつまでもぐったりとしていて、根付くかとヤキモキしていました。

家で育った苗は、すごく元気でたくましい苗でした。

P1090851.jpg

さつま芋の記事へ

Comment:0
2015
07.01

金時芋の苗も植えました。

Category: さつま芋
朝から、今日も雨模様です。
空は、どんよりしています。

雨になる前にと思い昨日急いで、金時芋の苗を植えました。
やっぱり、夕方から雨でした。
さつま芋の定植には、もってこいでした。

まだ、苗は半分残っています。もう植えきれません。
畑の花壇を潰すと良いのですが、それはちょっと残念です。

自分で作った苗は、見かけは買った苗より活き活きしていますしひげ根がいっぱい付いています。
今まで、難しいと思っていたのは芋の保存でした。
新聞紙に包んでダンボールに入れて押し入れで保存していた時はお正月までぐらいしか持ちませんでした。
この種芋は、発泡スチロールでの保存です。
これだと、ほとんどの芋が腐りませんでした。
家は真冬でも20℃前後で調整出来ましたが、室温が問題だと思います。
取り出してからも、発泡スチロールに土を入れてそこに埋めた3月21日から温室に入れるなど工夫すればもう少し成長も早かったように思います。
しかし、家の畑の空き具合はどうしてもジャガイモかタマネギの後になるので、このペースで良いかも知れません。

後は収穫に期待するのみです。
さつま芋の記事 (さつま芋の苗作をまとめて見られます)

この抜いた分だけうえ植えられましたが、残りました。
P1090826.jpg

このような小さい畝ですが、2畝やっと出来ました。あとは草マルチをします。
P1090827.jpg

Comment:0
back-to-top