fc2ブログ
2015
07.26

こんな暑い日はちょうどいいですね。

Category: 10 食
梅干しのページへリンクしています。

今日は何て暑いのでしょう。
今計ったら室温で33℃ありました。
この温度では、外は凄いことになっているようです。

梅干しの土用干しにはもってこいの気温と天気ですね。
やっと今日干しました。
毎年漬けていますが、今年は色がいつもより赤く感じます。
今年はすくな目かなと思っていたのですが、例年と同じくらいの量になりました。
頂いた梅は大きいのや小さいのやいろいろです。
毎年、完食します。
有り難いですね。


P1100132.jpg

P1100133.jpg

スポンサーサイト



Comment:0
2015
06.19

さっそく梅の実を漬けました

Category: 10 食
今日は朝から戴いた梅の処理でした。
1キロは、梅味噌ドレッシングを仕込みました。これは収穫していた時に仕入れた情報で試してみました。
梅と同量の砂糖かザラメと同量の味噌を入れるだけです。3ヶ月ぐらいでいい感じになるそうです。
11キロは梅干しに、残りはジャムにしようと思って圧力鍋で煮ました。
昨年までは、梅酒と梅シロップも作りましたが、年代物が残って来ているので今年は中止しました。

塩漬けしてあります。
P1090677.jpg

味噌梅ドレッシングです。
P1090681.jpg

Comment:0
2015
06.08

ドクダミ茶、第二弾で来ました

Category: 10 食
今日の天気予報は雨です。
こちら近畿地方も梅雨入りしたので、干しておいても乾燥には期待出来ないので、2回目のドクダミ茶は取り入れて茶葉にしました。
茶葉といってもハサミで小さく切るだけです。
切ったお茶は紙袋に入れて保存しました。

第一弾のドクダミ茶は5月の終わりから愛飲して10日程です。
今まで愛飲していた麦茶をドクダミ茶に変えました。

効能はと言うと、まずは便秘が治りました。
他は日頃特に病気の症状がないので、今は自覚がありません。

しかし、いろんな病気の予防になるということなので続けようと思っています。
今日本人の二人に一人の確率で癌になると言う時代です。
特に効能の中の癌予防には期待しています。

味はけっこう円やかで甘みも感じるようになりました。
薬草ポイ薫りも今では良い薫りだと思えるようになってきました。

P1090480.jpg

P1090481.jpg

P1090482.jpg

Comment:0
2015
05.21

ドクダミ茶

Category: 10 食
畑に蔓延るドクダミは年々範囲を広めてゆきます。
とうとう畑の花壇は、ドクダミに占拠されてしまいました。
今日は三分の一程刈り取り、そのあとに花の球根を植えました。
ドクダミが生えると、花は育たなくなります。
何とか根絶したいのですが、良い方法はネットで調べても出てきません。

そして、ドクダミは今お茶にしようと干しています。
昨年も茶にしたのですが、結局は娘と人にあげてしまい、自分ではあまり飲みませんでした。

効能を調べたら、すごいではありませんか。

アレルギー性鼻炎、喘息(ゼンソク)、糖尿病、腎臓病、膀胱炎、整腸、胃腸病、胃痛、腹痛、便秘、下痢止め、婦人病、淋病、高血圧、神経痛、打ち身、二日酔い、皮膚病、水虫、たむし、あせも、ただれ、湿疹、吹き出物、破傷風、化膿止め、火傷(やけど)、解毒、風邪予防、癌予防、強壮、胆石症、蓄膿症、痔、動脈硬化、冷え性、かゆみ止め、熱冷ましなど。


私の祖母が十薬とか医者いらずといって、何かと言えば煎じていたのを思い出します。
子どもの頃、風邪をひいても飲まされ匂いが嫌でした。
私は、最近風邪をひくと副鼻腔炎(急性の蓄膿)によくなるが、ドクダミの効能に入っているではありませんか。
薬に頼るなら、こんなにもたくさん生えて来るドクダミを利用しない手は無いでしょう。
出来上がったら、しばらく飲んでみることにします。

P1090254.jpg

P1090256.jpg



Comment:0
2015
01.11

さつま芋でおやつ

Category: 10 食
実は私のいけないところは、興味を持つと気になって試してみたくなるところだと思います。
本や健康器具はまだ少ないのですが、特に台所用品は「これ便利かな?」で購入して溜まる一方です。
購入した調理器具が二つ目だったりして、娘に持つて帰ってもらったりということもあります。
小さいのなら良いのですが、大きいのだと後悔しきりです。
ネットの宣伝広告が悪いのだ、ネットで簡単に買えるのが悪いのだと毒づいていますが、私が悪いのです。

暮れに購入して反省していた、結構かさばる買い物があります。
それは、油を使わないで揚げ物が出来ると言う物です。
○天でかなり安くなっていたので、つい買ってしまいました。

反省点は、やっぱり油無しだと揚げ物は不味い。それに思ったより大きいので邪魔にもなる。
しかし,唐揚げやフレンチポテトはおいしかったなぁ…
何でも一長一短はある物なのだが…

今日は母と二人なので母の好物のさつま芋の調理を考えていて、しまい込んでいた器具を思いだし引っ張り出しました。
これは大成功でした。とても美味しかったので紹介します。

さつま芋は,コガネムシの幼虫に食された残り物です。

P1070918.jpg

水にしばらく晒します。

P1070919.jpg

水切りしてキッチンペーパーで水分を取りオリーブオイルで絡めます。
そして、その器具を5分間200度で温めて芋を入れます。

P1070921.jpg

そのあと、25分加熱して出来上がりです。

P1070928.jpg

簡単なので、工夫次第で使えるかも…でした。







Comment:0
2015
01.08

食への思い

Category: 10 食
またもやニュースでマクドナルドの異物混入が報じられていた。
異物混入自体はあってはならないことで,話にもならない。

だがそれ以前に家の周りに行列が出来る店が沢山あり、ベビーカーに赤ん坊を乗せて並ぶお母さんたちをよく見かけると、毎日外食だとは思わないのだが何だか変だとずっと思っていた。
今は女性も働く時代なので、家族の食事の用意はお母さんというわけにも行かない場合もあるだろうが、誰が担うかは別として家族の健康はちゃんとした食生活が基本だと私は考えてきた。
収穫した野菜に土がついた状態から調理するにはかなり手間がかかり、野菜を作りはじめたころはスーパーに並ぶ見かけが綺麗な野菜が眼に浮かび音をあげそうだった。
しかし自分で作った野菜は、安全面では自信が持てるし育てた愛情もあるから格別に美味しいと思うし、それは家族への愛情へと繋がっていると今では確信が持てる。家族にとっては押し付けがましいが、自分の健康のためだと思えば納得出来る。

そんな折、南清貴著「シンプルごはんの思想」ネットで見つけ、昨日届いた。一気に半分程読んだところだが、かなり共感するところが多い。

私は毎日の家庭料理は、ある材料で創造力を働かせて出来るだけ簡単に作るものと思って来た。しかし出汁だけはしっかり取ることだけは手抜きはしない。著者は外食反対論者らしい。豆料理はお節には使うが,日頃からマメに料理に使いたいとこの本で思った。

やっぱり今の食生活はどこか変、家庭料理の味を忘れつつありませんか?
Comment:0
2015
01.07

七草粥の日でした

Category: 10 食
今日の昼食は、母と七草粥を戴きました。
それに、自家製梅干しと出汁の取ったあとの昆布の佃煮です。
私は,御負けの昨日の夕飯の残り物のトマトチャウダー。
七草は家の畑のお野菜で代用です。
 
私 「今日は七草粥の日やから、家の野菜でお粥したんよ。」
母 「それでいいんや」
私 「カブ、ダイコンは葉っぱ共、ミズナ、シロナ、ミツバ、コマツナ…」
母 「えっ、六草やんか。まあ、ええわ」
認知症かなと思うことも多々ありますが、やけにしっかりしてはるとこもあります。

我が家の野菜が大活躍です。

P1070892.jpg

P1070896.jpg

P1070897.jpg

Comment:0
back-to-top