fc2ブログ
2016
03.03

ジャガイモの植え付け終わりました

Category: ジャガイモ
ジャガイモの今までの記事にリンクしました。

ジャガイモ、キタアカリ3キロ、インカの目覚め1キロ3月3日に植え終わりました。
キタアカリは三分割、インカの目覚めは小さかったので二分割で植えましたが、けっこう場所をとりました。
夏野菜のためにもう少しすくなくすれば、と思います。
何しろ計画性がなくて、いつも詰め詰めになってしまいます。

昨日植えた畝は、まだカブが残したままです。
掘忘れた人参が出てきました。
夕飯に頂きましたが、カブはもう筋張っています。

P1010023.jpg

P1010024.jpg




スポンサーサイト



Comment:0
2016
02.27

ジャガイモを半分植えました。

Category: ジャガイモ
ジャガイモの今までの記事

2月22日に買ってきた種芋に少し芽が出てきました。
今日半分植えました。

植え方は、一番最初に植えたやり方に戻りました。
昔、我が家が農家だったころににやっていたやり方です。
ただ畝は耕やしてはいません。

だいたい、芽が付いているところを入れて三個に切りました。
小さいのは2個です。
切り口に灰を付けて、畝に二筋穴を掘り25センチぐらい開けて切り口を下に向けて埋めました。
種芋の間には、米ぬかと生ゴミから作った有機肥料を混ぜたものを一握り置き土をかぶせました。
(ここは写真を撮り忘れました)

2月22日に買ったときにはほとんで芽がありませんでしたが、今日は出ていました。
20度ぐらいの室温で芽出をしていました。買ってから5日目です。
P2270012.jpg

灰も買いました。
P2270010.jpg

たっぷり、まぶしました。
P2270011.jpg

ナスを植えていたところにブロッコリーとネギはそのまま残して植えました。
P2270013.jpg

植え終えた畝です。
P2270014.jpg

昨年はジャガイモのに花が咲きませんでした。
ジャガイモの花を今年は見たいなぁ〜。
花が咲かない原因は、何なんでしょう???

Comment:2
2016
02.22

ジャガイモの種芋

Category: ジャガイモ
ホームセンターでは昨年の暮れからジャガイモの種芋が売っていました。
何かにつけて早いのでびっくりします。
自分で野菜を種から育てるようになって、ホームセンターに並んでいる苗たちはいかに過保護で育てられていたのかがよくわかります。

5月のゴールデンウィークの植え付けに合わせて夏野菜の育成をこの時期から始めるのですが、そのころのうちの苗は売っているのと比べ物にならないほど小さいです。
それでも収穫時期もかなり遅れますが、いずれ追いつくのです。

といいながらも、2月19日にホームセンターに山と積まれた種芋を買ってきました。
どれを見ても、芽は出ていません。
P2210198.jpg


しかし、うちの台所で放置されていたジャガイモからは立派な芽が出ています。
これも、畑に植えてみます。
P1110476.jpg

今年買ったのは、キタアカリ3kとインカのめざめ1kです。
もう少し芽がでるまで、室温20度で芽出しをします。

ところで植え方ですが、家も昔は農家だったのですが、子供のころ見ていたのでは芽を残して出来るだけ小さく切り(大だと4等分以上)竈の灰をまぶして埋めていました。

ところが、今では2等分ぐらいで大きめで植えるのが多いようです。
植え方も、切り口上だとか下だとか斜めだとか、黒のマルチで覆うだとか、他にもいろいろ人によって違っています。

私は、初めてジャガイモを植えたのは母の指南だったので、やはり灰を探して買ってきて昔の植え方でした。
それからはいろんな方法を試していますが、収穫量は最初が一番多かったように思います。
土は開墾したばかりで新しく、そこに牛糞堆肥と有機肥料と石灰を混ぜて作りました。

そのあとは、自然栽培に切り替えたせいもあるのか方法をいろいろ試したせいもあるのか収穫量も大きさもは少なりました。
今年は、もう一度昔流に戻してみようかなと思っています。
灰は手に入らないことが多いので、つけるかどうかはわかりません。

自然界は人間も含めて、計算どおりにはいかないところもあります。
何がどのように作用するのか、いまだに私にはよくわからないところも多いいです。

人の一生も野菜と同じにしてはいけないのですが、いろんなことが起こり乗り越えていくところは共通しているかもしれません。
野菜にも人にも、人間の的確な手助けが必要なのですね。

210年3月前後に初めて植えたジャガイモがこの写真(写真は5月3日)にはすでに大きくなってきています。
ジャガイモは私の野菜作りの原点でもあり、今年は7回目の野菜づくりです。
このころに比べたら、少しは成長できたかなと思います。
スライド02 のコピー

ジャガイモがまた一年のスタートです。
何年経っても、まだまだの私ですが……
今年も頑張ります。






Comment:0
2015
03.04

ジャガイモの植え付け

Category: ジャガイモ
三寒四温で寒かった日が続き、おまけに雨も良く降りました。
ジャガイモの種芋はかなり早くに買っておいたのですが、なかなか植えるチャンスを逃していました。
いつも、ジャガイモの種芋を残そうと思うのですがなかなか残りません。
狭い畑での家庭菜園なので、収穫も少ないので仕方が無いことですが…。
今年は、人参の収穫のあとと茄子の収穫の跡に不耕起で植えました。
ジャガイモの酸性度は、5.5〜6PHだそうです。
計ってみました。肥料は入れませんでした。
P1080389.jpg
畑にはこんな感じで草が生えていました。
P1080387.jpg

今年は、キタアカリ3キロとインカのめざめ1キロ計4キロです。
6年前に母と一緒に暮らした時に、宅地を開墾して初めて植えたのがジャガイモでした。
そのときは、母にジャガイモの切るのを手伝ってもらったら4分割ぐらいにしていました。
そして灰を切り口につけて、すぐに植えていました。

それが正しいと思ってやっていたのですが、最近ではちょっと違ってきているようです。
昨年からは2分割にして、切り口を乾かしてから植えています。
室内に置いておくと、表面が乾燥して周りが少し黒くなってきました。
「キュアリング」と言うらしいです。初めて知りました。
腐ってきたのではないかと思って調べました。

キュアリング【curing】goo辞書より
収穫時などに傷ついたサツマイモ類や球根を、高温多湿条件下において傷口にコルク層を形成させ、腐敗を防ぐ方法。


これは切ったばかりの写真ですが、今日は切り口が固く乾燥して周りから黒ずんできていました。
P1080382.jpg

穴を掘って並べました。けっこうツメツメ20センチ間隔ぐらいです(狭いので欲張りです)。これで、失敗も多いのですが懲りません。
P1080388.jpg

土を被せました。土から芽が伸びたらもう少し土を被せます(土寄せ)。
P1080394.jpg

全部で3畝です(キタアカリ2畝とインカのめざめ1畝)。
とにかく、ジャガイモを植えたら一段落です。
やれやれ!






Comment:0
2015
02.06

「もうすぐジャガイモ植え付け」で思ったこと

Category: ジャガイモ
家庭菜園をしていると、もうすぐジャガイモの植え付けという時にいつも頭を悩ませます。
今年も種芋を「キタアカリ3キロ」と「インカのめざめ1キロ」で合計4キロすでに用意してしまっています。
狭い畑で多収穫を狙う私は、だいたいが此の辺りから失敗してしまうのです。

ジャガイモに占拠された残りのスペースに夏野菜の苗を植えなくてはならないので、あとは混植を目一杯してしまいます。
それもコンパニオンプランツと言う考えは飛んでしまい、隙間埋めに植えてしまうのです。
また菜野菜や人参、ダイコンなども間引いて捨てるのがもったいなくて食べるだけちびちび間引いてしまうので,余計に密集してしまいます。
おまけにボウボウになると,「自然栽培やねんからええやん」と訳の分からない言い訳まで自分にしてしまっています。
その結果として大きく育たなかったり最後には無駄にしたりで,いったい私は何をやっているんだろうと毎年後悔しきりです。

これって、家をゴミ屋敷にしてしまうという理屈と似ているのでは、とふと思ってしまいました。
いっぱい在るのに(十分足りているのに)また買ってしまい、どんどん物が貯まってしまう。


いろんな種類を,たくさん作って食べたい。
しかし,スペースは限られているのに次から次へと種や苗を衝動買いする。
畑はどんどん満杯になる。


毎年、これは繰り返してしまっている。
どうしてかと考える前に,答えは出ている。
種や苗を買う段階から,計画的にすれば良いことなんだと…。
分っているのに、いろんな誘惑に弱い。
おまけに,聞いたことのない野菜を知ったら手に入れて育てたくなる。
毎年増えるばかりだ。
こりゃ,病気だね。(夫の口癖)

話はそれるが、ジャガイモで思い出したが、スペースを取るのに連作はだめだという。今までにも、同じ場所に植えて連作障害かなと思う程収穫が少なかったことがあります。連作は、気にしなくていいという人もいるのを前から聞いたりしていたのでそれほどこだわってはいないのだが,前年度に植えた場所は避けたりはしています。(でも、あちこちから掘り残しは現れる。)

ところが連作はダメというより連作を推進している本を見つけたました。
すごく,この本が気になります。
すぐに衝動買いしてしまう私に、なぜかまだブレーキがかかっています。
私は周りに意見を聞く人がいないので、この本を読んだ人は連作しているのだろうかとすごく気になるのです。
野菜作り程,悩ませるものはないとこのごろ思います。

51lR3ZMU8mL-1.jpg




Comment:0
back-to-top