秋キュウリの今まで
秋キュウリ(強力みどり)たくさん収穫出来ました。
霜が降りるまで収穫出来るとあるので、楽しみです。
ちょっと種袋の写真と違うのは、畑に置きすぎだったのかな?
我が家では、まだ夏野菜が健在です。

秋キュウリ(強力みどり)たくさん収穫出来ました。
霜が降りるまで収穫出来るとあるので、楽しみです。
ちょっと種袋の写真と違うのは、畑に置きすぎだったのかな?
我が家では、まだ夏野菜が健在です。

スポンサーサイト
Comment:0
秋キュウリの前の記事にリンク
秋キュウリを7月中ごろに種まきし7月22日に定植したその後です。
今日草を刈っていたら,キュウリに実が成っているのを発見しました。
種まきしてから1ヶ月と数日です。
けっこう早い成長に驚いています。
もう数日で収穫出来るでしょう。
キュウリは冷蔵庫に数本残すだけになっているので,いいタイミングでのバトンタッチになりそうです。
以前に一度地這いで苗を購入して秋キュウリを植えたことがありますが、1−2本収穫して終わりといった感じだったのでがっかりしてそれ以来秋取りのキュウリは作っていません。
今回は,期待出来そうな気がします。
8月18日のキュウリです。

今日8月20日草を刈っていたら実を発見しました。

秋キュウリを7月中ごろに種まきし7月22日に定植したその後です。
今日草を刈っていたら,キュウリに実が成っているのを発見しました。
種まきしてから1ヶ月と数日です。
けっこう早い成長に驚いています。
もう数日で収穫出来るでしょう。
キュウリは冷蔵庫に数本残すだけになっているので,いいタイミングでのバトンタッチになりそうです。
以前に一度地這いで苗を購入して秋キュウリを植えたことがありますが、1−2本収穫して終わりといった感じだったのでがっかりしてそれ以来秋取りのキュウリは作っていません。
今回は,期待出来そうな気がします。
8月18日のキュウリです。

今日8月20日草を刈っていたら実を発見しました。

Comment:0
キュウリの他に記事にリンクしています。
八町キュウリは、今は毎日収穫出来ています。
やっぱり普通のキュウリも混ざっていますが、大方はズングリムックリの八町キュウリらしい姿をしています。
一本、種の採種用に残してあります。
かなり大きくなってきました。
まるでウリのようです。
あとは黄色くなり成熟するのを待ちます。
この遺伝子がちゃんと次の種に繋がると嬉しいです。

八町キュウリは、今は毎日収穫出来ています。
やっぱり普通のキュウリも混ざっていますが、大方はズングリムックリの八町キュウリらしい姿をしています。
一本、種の採種用に残してあります。
かなり大きくなってきました。
まるでウリのようです。
あとは黄色くなり成熟するのを待ちます。
この遺伝子がちゃんと次の種に繋がると嬉しいです。

Comment:0
今までのキュウリの記事にリンクしています。
昨日も八町キュウリを三本収穫しました。

次も育っています。

まだ、葉っぱも元気いっぱいです。でも、どうしてこんなに淡い緑の葉っぱなんでしょうね。
プチトマトのキャロルスターと仲良く並んでいます。

一番星キュウリはおしまいみたいです。ちょっと収穫が少な過ぎでガッカリです。

八町キュウリは,種取りもしたいです。
昨日も八町キュウリを三本収穫しました。

次も育っています。

まだ、葉っぱも元気いっぱいです。でも、どうしてこんなに淡い緑の葉っぱなんでしょうね。
プチトマトのキャロルスターと仲良く並んでいます。

一番星キュウリはおしまいみたいです。ちょっと収穫が少な過ぎでガッカリです。

八町キュウリは,種取りもしたいです。
Comment:0
今までのキュウリの記事へリンク
秋なすというのは良く耳にしますが、秋キュウリというのはあまり耳に馴染んでいませんでした。
種をネットで購入していますが、おまけに頂いたキュウリの種「強力みどり」は秋キュウリと表示されていました。

特長(引用)
●草勢強健で耐病性、耐暑性非常に強く、栽培至って容易な大豊産種です。
●春蒔き、夏蒔きもよく生育し、霜の降る頃まで連続収穫できます。
●果は22~23cm位の濃緑色で肉質優秀歯切れよくアッサリとした味覚は胡瓜中最高です。
7月中頃に種を蒔いたら,あっという間に苗が育ちました。

根も伸びていい苗に育っていました。

今日は雨模様なので、午前中止んでいる時にトウモロコシを刈り込んでそのあとに定植しました。

霜が降りる頃まで収穫出来るということなので,楽しみです。
一番最初に,収穫した一番星キュウリはもうおしまいのようです。
秋なすというのは良く耳にしますが、秋キュウリというのはあまり耳に馴染んでいませんでした。
種をネットで購入していますが、おまけに頂いたキュウリの種「強力みどり」は秋キュウリと表示されていました。

特長(引用)
●草勢強健で耐病性、耐暑性非常に強く、栽培至って容易な大豊産種です。
●春蒔き、夏蒔きもよく生育し、霜の降る頃まで連続収穫できます。
●果は22~23cm位の濃緑色で肉質優秀歯切れよくアッサリとした味覚は胡瓜中最高です。
7月中頃に種を蒔いたら,あっという間に苗が育ちました。

根も伸びていい苗に育っていました。

今日は雨模様なので、午前中止んでいる時にトウモロコシを刈り込んでそのあとに定植しました。

霜が降りる頃まで収穫出来るということなので,楽しみです。
一番最初に,収穫した一番星キュウリはもうおしまいのようです。
Comment:0
台風11号がやって来ると言うのに、昨日は久しぶりに畑へ。
このところ忙しくて心は畑になかったが、そんなことにはおかまいなく野菜たちはかってに成長していた。
そんな中でも驚いたのは、八町キュウリ。
「あんた、やっぱり八町キュウリやったん!」 と思わずつぶやいてしまった。
今まで、まるで違った普通のキュウリだったのに…
どないしたんや。何が起こったんや? しかし種はやっぱり八町キュウリやったんやし…
頭の中は訳もわからなく、グルグルいろんな思いが巡っていた。
7月2日、「親と似ていない鬼っ子八町キュウリ」と書いて、それ以降にも普通のキュウリだったのに。
http://sizenryuu.blog.fc2.com/blog-entry-197.html
今年はほとんどが,種から作りその中でも自家採種した種も混じってる。
特に自家採種した種から出来た野菜は,何だかこの訳のわからない現象が多いと思う。
この八町キュウリは、その最たるもののような気がする。
これがまさに自然界か?
ちょっと大層だがそう思った。
そして面白いと。
今家の畑で,収穫出来ている野菜は常識(今までの私の価値観では)でいうと不出来なのかもしれない。
しかし、遺伝子や気候,虫やいろんな自然界の作用で一粒の種が起こす変化が面白い。
どんな出来でも産まれた限りは,キュウリはキュウリ、トマトはトマト。
食べることが出来るし、これがこの環境で精一杯頑張った野菜だと思う。
そう思うと、腐っていない限りは食べられる。
今までの私は、明らかに野菜と言う概念を「作られた野菜」で植え付けられていたと思う。
スーパーで見るきれいに並んだ野菜が、本当の野菜の姿であると。
常識と思っていたことが、本真ものではないのでは?
こんなことは、野菜に限らず何にでもあると思う。
一度自分の頭もリセットする必要があるのではと、家の野菜に教えられたような気がした。
で,昨日の家の八町キュウリの写真です。

曲がったのも家の八町キュウリです。

隠れていて気がつかなかった八町キュウリ(下)です。比べるとあきらかに違います

八町キュウリの赤ちゃんです。水滴に命を感じ愛おしくなります。

このところ忙しくて心は畑になかったが、そんなことにはおかまいなく野菜たちはかってに成長していた。
そんな中でも驚いたのは、八町キュウリ。
「あんた、やっぱり八町キュウリやったん!」 と思わずつぶやいてしまった。
今まで、まるで違った普通のキュウリだったのに…
どないしたんや。何が起こったんや? しかし種はやっぱり八町キュウリやったんやし…
頭の中は訳もわからなく、グルグルいろんな思いが巡っていた。
7月2日、「親と似ていない鬼っ子八町キュウリ」と書いて、それ以降にも普通のキュウリだったのに。
http://sizenryuu.blog.fc2.com/blog-entry-197.html
今年はほとんどが,種から作りその中でも自家採種した種も混じってる。
特に自家採種した種から出来た野菜は,何だかこの訳のわからない現象が多いと思う。
この八町キュウリは、その最たるもののような気がする。
これがまさに自然界か?
ちょっと大層だがそう思った。
そして面白いと。
今家の畑で,収穫出来ている野菜は常識(今までの私の価値観では)でいうと不出来なのかもしれない。
しかし、遺伝子や気候,虫やいろんな自然界の作用で一粒の種が起こす変化が面白い。
どんな出来でも産まれた限りは,キュウリはキュウリ、トマトはトマト。
食べることが出来るし、これがこの環境で精一杯頑張った野菜だと思う。
そう思うと、腐っていない限りは食べられる。
今までの私は、明らかに野菜と言う概念を「作られた野菜」で植え付けられていたと思う。
スーパーで見るきれいに並んだ野菜が、本当の野菜の姿であると。
常識と思っていたことが、本真ものではないのでは?
こんなことは、野菜に限らず何にでもあると思う。
一度自分の頭もリセットする必要があるのではと、家の野菜に教えられたような気がした。
で,昨日の家の八町キュウリの写真です。

曲がったのも家の八町キュウリです。

隠れていて気がつかなかった八町キュウリ(下)です。比べるとあきらかに違います

八町キュウリの赤ちゃんです。水滴に命を感じ愛おしくなります。

Comment:0
自家採種して、苦労して育てている八町キュウリですが、花がいっぱい付いているのに実の成っているのが少ないのです。
今まで3本程収穫出来たきりです。
晩生とあるのでこれからでしょうか。
おまけに、姿形はごく普通のキュウリであの親の性質を全く受け継いでいません。
これは、どういう訳なんでしょう。
改めて調べてみたら、八町キュウリは固定種ではなくて在来種とありました。

ざいらい‐しゅ【在来種】コトバンクから引用
動植物の品種のうち、ある地方の風土に適し、その地方で長年栽培または飼育されているもの。
ということは、その地域でしか育たない、ということなのでしょうか???
YouTubeに八町キュウリがありました。
やっぱり、育て方にも問題があるような…
野菜作りは、一筋縄ではいかないようです。
やっぱり調べていくうちに、剪定して栄養をもっと入れないといけないような気がしてきました。
でも自然栽培だし…、また迷いが出てきました。
http://www.suzaka.info/8cho-kyuri/ 八町キュウリ研究会というのもありました
自家採種したもので、親と全く同じものを作るのは難しいのかも知れません。
私なりの育て方をして出来るものが「うちの子」なんですね。
いったい、どんなキュウリが出来上がるのでしょうか。
http://sizenryuu.blog.fc2.com/blog-category-10.html 今までのキュウリの記事へ
今まで3本程収穫出来たきりです。
晩生とあるのでこれからでしょうか。
おまけに、姿形はごく普通のキュウリであの親の性質を全く受け継いでいません。
これは、どういう訳なんでしょう。
改めて調べてみたら、八町キュウリは固定種ではなくて在来種とありました。

ざいらい‐しゅ【在来種】コトバンクから引用
動植物の品種のうち、ある地方の風土に適し、その地方で長年栽培または飼育されているもの。
ということは、その地域でしか育たない、ということなのでしょうか???
YouTubeに八町キュウリがありました。
やっぱり、育て方にも問題があるような…
野菜作りは、一筋縄ではいかないようです。
やっぱり調べていくうちに、剪定して栄養をもっと入れないといけないような気がしてきました。
でも自然栽培だし…、また迷いが出てきました。
http://www.suzaka.info/8cho-kyuri/ 八町キュウリ研究会というのもありました
自家採種したもので、親と全く同じものを作るのは難しいのかも知れません。
私なりの育て方をして出来るものが「うちの子」なんですね。
いったい、どんなキュウリが出来上がるのでしょうか。
http://sizenryuu.blog.fc2.com/blog-category-10.html 今までのキュウリの記事へ
Comment:0
Comment:0
とりあえず、朝キュウリを3本だけ収穫しました。
レタスは、もう少し大きくなるようにと残しておいたら、かなり中までナメクジに入られていました。
ガッカリです。
梅雨の季節は、ナメクジが増えるのが悩みの種です。
朝のサラダ用に、毎日収穫しています。
採りたての新鮮な野菜サラダが食べられるのは幸せです。
ガーデンレタスは根元で根を残して収穫すると、再生しています。
そして、元よりも立派なレタスに再生しています。
この時期の成長は早くて、背がぐんぐん伸び薹立ちも直ぐにしてしまいます。
キャベツやミズナも株を残しておくとそこからまた再生してきます。
今まで、根も抜いていたので気がつきませんでした。
今年の夏野菜は不耕起栽培なので、根を起こさずにいたらこんな発見をしました。
こういう再生野菜を食べられるのも、家庭菜園、自然栽培ならではのことです。

レタスは、もう少し大きくなるようにと残しておいたら、かなり中までナメクジに入られていました。
ガッカリです。
梅雨の季節は、ナメクジが増えるのが悩みの種です。
朝のサラダ用に、毎日収穫しています。
採りたての新鮮な野菜サラダが食べられるのは幸せです。
ガーデンレタスは根元で根を残して収穫すると、再生しています。
そして、元よりも立派なレタスに再生しています。
この時期の成長は早くて、背がぐんぐん伸び薹立ちも直ぐにしてしまいます。
キャベツやミズナも株を残しておくとそこからまた再生してきます。
今まで、根も抜いていたので気がつきませんでした。
今年の夏野菜は不耕起栽培なので、根を起こさずにいたらこんな発見をしました。
こういう再生野菜を食べられるのも、家庭菜園、自然栽培ならではのことです。

Comment:0
種の採種、苗作りに失敗を重ねたキュウリは、交配種の「一番星キュウリ」と自家採種の「八町キュウリ」は育っています。
「バテシラズ」は植え付けた苗もウリハムシに食べられたようで消えてしまいました。
バテシラズはもともと交配種だと思います。
自家採種は難しかったし、植え付けてからも弱々しい感じで育てにくかったです。
今畑には一番星キュウリと八町キュウリが、肉厚の葉っぱでウリハムシももろともせず、元気いっぱいに育っています。
一番星キュウリは早生ということもあり、八町キュウリより成長は早くもう明日にでも食べられそうです。
スーパーには年中ありますが、キュウリが育つと私は夏という感じがします。
そして、夏が終わる頃にはもう食べ飽きて採れすぎるとうんざりして来るのもキュウリです。
これから、毎日キュウリがあの手この手で食卓に上がります。
夏には夏野菜がやはり美味しいです。
今は、ひたすら待ち遠しいのです。

「バテシラズ」は植え付けた苗もウリハムシに食べられたようで消えてしまいました。
バテシラズはもともと交配種だと思います。
自家採種は難しかったし、植え付けてからも弱々しい感じで育てにくかったです。
今畑には一番星キュウリと八町キュウリが、肉厚の葉っぱでウリハムシももろともせず、元気いっぱいに育っています。
一番星キュウリは早生ということもあり、八町キュウリより成長は早くもう明日にでも食べられそうです。
スーパーには年中ありますが、キュウリが育つと私は夏という感じがします。
そして、夏が終わる頃にはもう食べ飽きて採れすぎるとうんざりして来るのもキュウリです。
これから、毎日キュウリがあの手この手で食卓に上がります。
夏には夏野菜がやはり美味しいです。
今は、ひたすら待ち遠しいのです。

Comment:0